大分 耶馬渓 青の洞門

OITA Yabakei

晴れ/水面の反射でトンネル内をキラキラと揺れ照らしてます

備忘録

ここは大分県の耶馬渓にある青の洞門。
青の洞窟じゃなくて青の洞門です。
なんか手作り感満載だと思ったら江戸時代に手作業で掘られたそうです。
江戸時代に荒瀬井堰ができて山国川の水がせき止められ、このエリアの水位が一気に上昇したそうです。
そのため、ここを通る人たちは競秀峰の高い岩壁に作られた鉄の鎖を命綱にして通ったそうです。とても危険な道で人や馬が誤って落ちることもしばしばだったそうです。
そんな時に諸国巡礼で耶馬渓へ立ち寄った禅海和尚がこの危険な道を見て心を痛め、享保20年(1735年)から自力で岩壁を掘り始めたそうです。
禅海和尚は托鉢勧進によって資金を集め、雇った石工たちとともにノミと鎚だけで掘り続け、30年余り経った明和元年(1764)、全長342m(うちトンネル部分は144m)の洞門を完成させたそうです。
寛延3年(1750)には第1期工事落成記念の大供養が行われ、以降は「人は4文、牛馬は8文」の通行料を徴収して工事の費用の足しとしたそうです。
もしかしたら、日本初の有料道路かもしれませんね。
現在の青の洞門にも当時の面影を残す手掘り部分が残っています。
それにしても、すごいですね。
30年余りかかって掘り続けた、このエネルギーはいったいどこからきたのでしょうか?

日本の絶景、美しき日本がここにもあります。
Welcome to Amazing Japan!

Photographer:坂本憲司(Sakamoto Kenji)
Music:岡野弘幹(Okano Hiroki)成川正憲(Narikawa Masanori)

撮影日時

2021年2月7日 PM12:30~PM14:50 10℃

大分県

撮影カテゴリー

ここに地図が表示されます